睡眠時無呼吸症候群の治療と予防ポイント、閉塞性、中枢性、マウスピース療法・CPAP療法

睡眠時無呼吸症候群になると睡眠の質が大きく低下し、日中の強い眠気を引き起こします。
さらには高血圧や脳卒中などの合併しやすくなり、高血圧のリスクは2.9倍、脳卒中のリスクは3.3倍にもなります。
閉塞性の睡眠時無呼吸は肥満・飲酒に注意し、マウスピース療法やCPAP(シーパップ)療法が有効です。
中枢性の睡眠時無呼吸は原因となる病気の治療を行うことが大切です。

■睡眠時無呼吸について
睡眠時無呼吸とは、睡眠中に呼吸が止まった状態のことをいいます。
喉の奥の軟口蓋(なんこうがい)や舌の根元が垂れ下がり気道が塞がり呼吸が止まったりします。

■睡眠時無呼吸の原因
・肥満
・アルコール
・アゴが小さい

肥満や飲酒によって気道が狭くなると、呼吸をする時にその部分が振動していびきが起こります。

●肥満が睡眠時無呼吸の原因
肥満があると脂肪が気道の周りや舌の根元について無呼吸が起こりやすくなります。

●アルコールが睡眠時無呼吸の原因
アルコールは舌の緊張を緩める作用があり、寝ているときに舌が下がり気道が塞がって呼吸が止まりやすくなります。
就寝前に飲酒をすると無呼吸や低呼吸の回数が1.5倍〜2倍にもなります。
飲酒は寝る3〜4時間前まで、量は1合弱程度までにした方がよいです。

●アゴの形が睡眠時無呼吸の原因
アゴが小さく、後ろに引っ込んでいると気道が狭くなりがちで、無呼吸や低呼吸が起こりやすくなります。
女性の場合は女性ホルモンが気道を広げて無呼吸を防ぐ働きがあります。
しかし更年期以降は女性ホルモンの量が減ってくるので要注意です。

■睡眠時無呼吸症候群について
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時無呼吸に加えて日中の眠気、高血圧などを合併した病気のことをいいます。
健康な人の場合、仰向けで寝ていても空気の通り道である気道は十分に保たれています。
しかし睡眠時無呼吸症候群の場合、肥満などが原因で喉の奥や舌の根元が垂れ下がって気道が塞がり呼吸が止まったり浅くなる状態が一晩に何度も起こります。

無呼吸とは10秒以上呼吸が止まった状態をいいます。
低呼吸とは呼吸の深さが通常の半分以下の状態をいいます。

■睡眠時無呼吸が疑われる要因
・日中の強い眠気
・夜中に何度も目が覚める
・熟睡感がない

■睡眠時無呼吸と他の病気
睡眠時無呼吸があると血液中の酸素濃度が低下し、繰り返すことで血管にダメージを与えてしまいます。
また睡眠時無呼吸があると交感神経が活発化し、アドレナリンのような興奮させるような物質が高くなり血管に負担をかけてしまいます。
そのために高血圧・脳卒中・糖尿病などを引き起こしやすくなります。

■睡眠時無呼吸症候群の治療法
・マウスピース療法
・CPAP(シーパップ)療法

●マウスピース療法
歯の形・舌アゴの動く範囲に合わせてマウスピースを作ります。
装着した時に下アゴが数ミリ前にズレるように出来ています。
舌アゴが前にズレることで舌の根元も一緒に引っ張られ気道の広さを確保できます。
作成費用は3割負担で約15000円ほどになります。
マウスピース療法のデメリットとしては確実性が乏しく無呼吸が残ってしまうということがあります。

●CPAP(シーパップ)療法
鼻にマスクを装着し機械から送られる空気の力で気道を広げて呼吸しやすくする治療法です。
いびきなども改善します。
費用は3割負担で月額約4500〜5000円ほどになります。

■生活習慣の改善
睡眠時無呼吸症候群の治療と平行して生活習慣の改善も必要になります。
体重が10%減ると無呼吸・低呼吸の回数が26%減少するといわれています。

■寝るときに仰向けを避ける
寝るときに横向きで寝ると睡眠時無呼吸になりにくくなります。
抱き枕などを利用すると横向きで寝やすくなります。

■心不全と中枢性睡眠時無呼吸症候群
脳には呼吸をコントロールする呼吸中枢があります。
健康な人の場合だと心臓から送り出された血液と共に二酸化炭素がある量以上脳に届くと呼吸中枢が反応して肺などに指令を出して呼吸を促します。
しかし心不全だと心臓のポンプ機能が弱っているため、肺に多くの血液が溜まり肺が刺激され過呼吸と呼ばれる速い呼吸を繰り返します。
その結果、血液中の二酸化炭素量が低下して脳に十分な二酸化炭素が届かず、呼吸中枢が反応しないため肺などに指令を出さなくなります。
こうして呼吸が止まってしまいます。
中枢性無呼吸の場合は無呼吸の時の胸やお腹の動きがありません。
閉塞性無呼吸の場合は無呼吸の間も胸やお腹の動きがあり呼吸しようとします。
また脳卒中による呼吸中枢の障害、腎臓障害により中枢性無呼吸が起こる場合があります。
中枢性睡眠時無呼吸症候群の場合は、心不全の治療、減塩、禁煙、CPAP(シーパップ)療法などで治療します。