歯周病の治療法・予防ポイント、歯肉炎と歯周炎、プラーク・歯垢の除去、歯周外科手術

歯周病は悪化すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の原因となる歯垢・プラークを取り除き、口腔ケアを適切に行うことが大切です。
歯周病予防のためには正しい歯磨きや定期的な検診が大切になります。
歯肉炎の早い段階で正しいケアや治療で治すことも可能です。

■歯周病(ししゅうびょう)について
歯を失う原因第1位が歯周病(ししゅうびょう)となっています。
歯周病は歯ではなく歯を支える組織の病気になります。
歯周病の原因となるのがプラーク・歯垢です。
歯についたネバネバした物をプラークといいます。
口の中にいる細菌と、その細菌が出す代謝物の塊になります。
プラークは口のケアが十分でない場合、糖分を摂取し過ぎたときに増えていきます。
歯周病(ししゅうびょう)はプラークの中にいる歯周病菌が悪さをして歯茎に炎症を起こす病気です。
歯周病が重症化するとやがて歯茎や歯茎の中の骨などが破壊され、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は高齢者に多いといわれています。

■歯肉炎と歯周炎
歯周病は進行の程度によって歯肉炎、歯周炎にわかれます。
私たちの歯は歯槽骨(しそうこつ)という骨に支えられ、歯と歯槽骨は歯根膜(しこんまく)という線維でつなぎとめられています。
こうした組織を歯茎が覆っています。

歯肉炎はプラークによって歯茎が炎症を起こし歯茎が腫れている状態になります。
歯肉炎が進行すると歯と歯茎の隙間が深くなり、歯周ポケットという溝が出来ます。
歯周病菌は空気を嫌う性質を持っているので、歯周ポケットの中で増殖します。
さらに炎症が悪化すると歯を支える歯槽骨や歯と歯槽骨をつなぎとめている歯根膜などが破壊され歯周炎の状態になります。
さらに進行すると歯が抜け落ちてしまいます。
骨が壊されていくと歯の根元が出てきて歯が長くなったように見え、根元に虫歯が出来やすくなります。

■歯周病のサイン
・歯茎がむずがゆい
・歯磨きやフロスを使用すると出血する
・口の中がネバネバする
・歯が長くなった気がする
・歯がしみる
・歯と歯の間に食べ物が挟まりやい
・グラグラする歯がある

いくつか当てはまると歯周病の可能性があります。
初期の歯肉炎であればケアで良くなることもあります。

■歯周病の治療法
・歯周組織検査
・歯磨きの指導
・歯石の除去
・歯周外科手術

■歯磨きの指導による歯周病の治療
間違ったバス法は歯茎を傷つける恐れがあるので注意しましょう。
まずはスクラッビング法で練習してから行うと良いです。
また歯間ブラシやフロスなども使用すると効果的です。

●スクラッビング法
歯に対してブラシを90度にあて、細かく振動させて歯磨きします。

●バス法
歯と歯茎の間にブラシを斜め45度にあて、細かく振動させて歯磨きします。

■歯石の除去による歯周病の治療
歯石はプラークにミネラルが沈着して石のようになったものです。
自分では取れないので歯科医院などで除去する必要があります。
歯石はスケーラーという器具などで除去します。
スケーラーには手用スケーラーと超音波スケーラーがあります。
スケーラーなどを用いて歯石や歯周病菌が出した毒素が染み込んだ部分を除去し、なめらかにする処置を行います。

■歯周外科手術による歯周病の治療
●フラップ手術
歯周ポケットの深いところに残った場合に行われる処置です。
局所麻酔を行い、歯茎を切開して歯石を除去します。
また歯をなめらかにする処置をして歯茎を元に戻して縫合します。

●歯周組織再生治療
歯根膜や歯槽骨などを再生させる特殊なタンパク質を使った治療法です。
歯茎を切開して歯石を除去と歯をなめらかにする処置をした後に、GTR膜という膜を設置したり、特殊なタンパク質を歯茎に塗布したりして歯茎を元に戻して縫合します。

2016年11月にはトラフェルミンという新しい歯周組織再生の治療薬が保険適用になり効果が期待されています。

■歯周病の予防のために定期的な検診が大切
ブラッシングをしていても歯並びの状態や磨き癖などでプラークの取り残しが起こりやすくなります。
そのため定期的な歯のクリーニングや検診も歯周病の予防のために大切になります。