骨粗しょう症予防法、ビタミンD、ビタミンK、無理なダイエット、筋力低下

骨粗しょう症は骨折するまで症状が出ないため、普段から骨の健康管理をすることが大切になります。

■骨粗しょう症について
骨粗しょう症とは、加齢やカルシウム不足が原因で骨の中がスカスカになり、強度が著しく低下し骨折しやすくなる病気です。
日本の骨粗しょう症の推定患者数は約1280万人ともいわれています。
骨粗しょう症は特に女性に多い病気で、男性の3倍にもなります。
60代の女性では約3割、70代の女性では約5割が患っているともいわれています。
女性の場合は閉経後のホルモンバランスの変化によって急激に骨が弱くなり、60歳以降は骨粗しょう症患者が増加しています。
骨粗しょう症は骨折するまで気付かないことが多く、骨粗しょう症予備軍を含まると2倍以上にもなるといわれています。

■骨粗しょう症のリスク要因
・紫外線を浴びないとビタミンDが不足する
・アルコールがビタミンDの働きを低下させる
・女性ホルモンの低下
・筋力の低下は骨を弱らせる

■日光と骨粗しょう症
カルシウムはビタミンDがないときちんと腸から吸収されません。
カルシウムの吸収をよくさせるビタミンDは、皮膚で紫外線を浴びることで作られます。
日光に当たるような生活をしていないと、ビタミンDが不足して骨が弱くなりやすくなります。
日焼け止めを強く塗り過ぎるとビタミンDを摂る効果を弱めてしまいます。
ビタミンDを摂るには、冬場でも15分〜20分程度日に当たればビタミンDの血中濃度が上がります。

■飲酒と骨粗しょう症
お酒をたくさん飲む人は、アルコールによる肝機能障害がビタミンDの働きを低下させてしまいます。
またアルコールを多く飲む人は食事量が減るため、栄養不足になりやすくなってしまいます。

■ダイエットと骨粗しょう症
ダイエットによる急激な体重変化は、骨の形成に大切な女性ホルモンの分泌バランスを崩し、骨量の低下を引き起こしてしまいます。
女性ホルモンは破骨細胞(はこつさいぼう)の働きを弱め、骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する役割があります。
しかし急激なダイエットは骨に大切な女性ホルモンの分泌バランスを崩し、骨量の低下を引き起こす原因になってしまいます。
男性も女性ホルモンを持っていて、閉経後の女性より血中濃度が高くなっています。
男性も病気などで男性ホルモンや女性ホルモンが低下すると骨粗しょう症の危険性が高まります。

■筋力低下と骨粗しょう症
筋力が低下していると転倒しやすくなり、骨折する可能性が高くなってしまいます。
筋肉は骨にくっ付いた形で、そこを支えにして収縮して力を出します。
そのため筋肉を動かすということは骨に力がかかるということになります。
運動量によって骨の中の骨細胞が反応して骨量が増減します。
筋肉を使うことで骨も強くなるので、日頃から運動をすることが骨粗しょう症予防に大切になります。

■遺伝と骨粗しょう症
骨量も遺伝しやすいといわれています。
骨量は遺伝するため、骨粗しょう症患者の血縁者がいる人は骨粗しょう症に要注意です。

■納豆で骨粗しょう症を予防
納豆にはビタミンKが豊富に含まれています。
ビタミンKは骨にカルシウムがくっ付くときに役立っています。
納豆以外のビタミンKを含む食べ物には、ホウレンソウ、小松菜、春菊などの緑黄色野菜、ワカメやヒジキなどの海草類があります。

■サバの水煮で骨粗しょう症を予防
サバの水煮は骨を軟らかくしてあるため、消化すやすくカルシウムを摂りやすくなっています。